第5号特集:
エコロジー諸思想のはじまりといま───生環境構築史から捉え直す
Development of Ecological Thought: Reconstructing from the Viewpoint of Habitat Building History
生态学诸思想的发展:以生态学的视角重构
日本でエコロジー、エコという言葉が多く使われるようになったのは、公害問題以降である。このカタカナはそもそも「生態学(Ecology)」に由来する。学問分野としての生態学は、生物学の一分野として公害問題以前から存在していたが、現在では本来の意味にとどまらず、驚くほど広い意味、意図で使われている。私たちは、エコ、エコロジーという言葉にどのような意味を託しているだろうか。自他の使うエコロジーという言葉をどれだけ理解できているだろうか。ある人にとっての生態学とは「生物がいかにふるまうのか」という命題であり、ある人のエコロジーとは「人間がいかに自然と調和できるのか」という命題である。
これは単に言葉の用法の問題ではなく、エコロジーの理念、エコロジーに対する期待、すなわち、「何をもってエコロジカルとするか?」という判断基準が人によって異なるという深刻な問題を含んでいる。そして、その問題の核となるエコロジー自体も変化を続けている。公害反対運動、絶滅危惧種の保護や開発反対を含む自然保護運動、反原発運動、気候変動(地球温暖化)への関心の高まり、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)や「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」など社会的要請による影響を強く受けているためだ。
そもそも、生態学(エコロジー)という言葉が生まれる以前から、“エコロジー”に位置付けうる研究は存在していた。研究対象は、生物の存在量、分類、群集の行動(繁殖など)、生物進化など多岐にわたる。それは自然科学においては生物や生態系の仕組みの理解を目的とするものであっても、その研究成果を受容する社会からすれば、何よりも私たち自身の行動原理や、私たち自身がどこから来たのかを理解できるという期待から注目を集めてきた。実際、暫定的な研究成果であっても、生態学の原則はしばしば人間社会・政治へ援用されてきた。特に進化に関する知見は、奴隷制度、社会ダーウィニズム、共産主義、優生思想、そして戦争(侵略)などの理論根拠にも使われ、科学だけでなく政治や人々の暮らしに影響を与えてきた。
このウェブマガジンのタイトルである生環境構築史の生環境もまたハビタットという生態学用語であり、エコロジーとつながりが深い。ハビタットは単に静的な住処だけでなく、動的な生態系における位置(ニッチ)、役割を含んでいる。エコロジーの定義あるいは広がり、曖昧さの理解なしに新たなハビタットの枠組みを構築することはできないだろう。そこで、この企画では、自然生態学と人間生態学、学会と社会、個人の立場によって異なるエコロジーの起源と歩みをたどることで、エコロジーの持つリスクと可能性を浮き彫りにしようと試みた。
(第5号特集担当:藤井一至、青井哲人、日埜直彦、藤原辰史)
In Japan, the term “Ecology” or “Eco” has been used frequently since environmental pollution occurred. This term is derived from the academic discipline of ecology, one branch of biology. However, the term “Ecology” or “Eco” is now used in surprisingly broad contexts that are different from the original definition in natural science. What does our word “Ecology” or “Eco” mean? To what extent can we understand meaning of “Ecology” or “Eco” that the other person uses? Someone may use the term “Ecology” to indicate roles or behaviors of organisms in ecosystem, while others may use the term “Ecology” to quest for harmonization of human beings with nature.
This is not simply an issue of word usage, because the answer to the question “By what criteria can we judge ecological or not?” could differ from person to person. In addition, “Ecology” itself is changing through its history associated with environmental pollution, protection of endangered species, nature protection, anti-nuclear movement, and increasing concerns on climate change (global warming) and SDGs. Research on ecology has existed before academic discipline of ecology was defined. Today, ecology includes abundance of organisms, classification, behaviors of population (including reproduction), and evolution etc. Although the aim of natural science is limited to understand processes of organisms and ecosystems, social community tends to interpret the findings of ecology to understand human behavior and origin. Actually, some of findings on ecology have been applied to human society and politics. Especially, the findings on evolution were used to validate slavery, social Darwinism, eugenics, Communism, and wars.
Habitat building history is not free from issues of ecology ambiguity, because habitat is one of key words in ecology. Habitat does not simply mean static location, but it also includes niche and roles of humans in dynamic systems. To re-build new habitat of humans, definition, scope, and ambiguity of ecology need to be re-evaluated. In this issue, we attempted to extract risks and potentials in ecology by tracing origin and development of ecology that could differ between natural science and human ecology, between academic and social communities, and between individuals.
(5th Issue Editors: Kazumichi Fujii, Akihito Aoi, Naohiko Hino, Tatsushi Fujihara)