生環境構築史

構築4グラフィック:戦争とホビー 小阪淳


War and Hobby Jun Kosaka


戰爭與愛好

UPDATED SEMI-ANNUALLY [2023.6.10 UPDATE]

第6号特集:
戦時下の生環境──クリティカルな生存の場所

Wartime Habitat: A Critical Place of Survival

战时生环境──临界性的生存场所

生環境を捉える軍事史の系譜 唐澤靖彦


The Bio-environment of the Battlefield from a Military Historical Perspective Yasuhiko Karasawa


生環境視角下的軍事史譜系

戦時下生環境ガイド[1]島──閉ざされた領域で継続する戦争 青井哲人


Guide to the Wartime Environment [1] Island: Sustained Warfare in a Confined Territory Akihito Aoi


戰时生環境導覽[1]島──在封闭地区持续的战争

戦時下生環境ガイド[2]穴──沖縄戦とガマ 青井哲人


Guide to the Wartime Environment [2] Caves: The Battle of Okinawa and ‘Gama’(Karst) Akihito Aoi


戰时生環境導覽[2]洞穴──沖繩島戰役和石灰岩洞穴

戦時下生環境ガイド[3]崖──ガリポリの崖、クルクキリセの高地 伊藤順二


Guide to the Wartime Environment [3] Cliffs of Gallipoli, Hills of Kirk-Kilise Junju Ito


戰时生環境導覽[3]崖──加里波利的懸崖,克爾克拉雷利的高地

戦時下生環境ガイド[4]平原──塹壕と平地、第一次世界大戦を中心に 藤原辰史


Guide to the Wartime Environment [4] Trenches and Plains: Focusing on World War I Tatsushi Fujuhara


戰时生環境導覽[4]戰壕和平地──以第一次世界大戰為中心

戦時下生環境ガイド[5]工場──封鎖による生存条件の損害 藤原辰史


Guide to the Wartime Environment [5] Factory: Damage to Survival Conditions Due to Blockade Tatsushi Fujuhara


戰时生環境導覽[5]工廠──封鎖對生存條件的損害

論点[1]インタビュー:戦争と性 奈倉有里


Issue [1] Interview: War and Gender Yuri Nagura


論點[1]採訪──戰爭與性

論点[2]原爆の遺品が語るもの──石内都『Fromひろしま』からの思考 藤原辰史


Issue [2] What A-Bomb Mementos Tell Us: Thoughts from Miyako Ishiuchi’s “From Hiroshima” Tatsushi Fujuhara


論點[2]講述原子彈的遺物──由石內都的《From廣島》引發的思考

論点[3]工兵論 唐澤靖彦


Issue [3] On Military Engineers Yasuhiko Karasawa


論點[3]工兵論

文献紹介[1]生環境としての戦場 HBH同人


Bibliography [1] Books on Battlefield as Habitat HBH editors


文獻介紹[1]戰場中的生環境

文献紹介[2]軍事をめぐる写真集・図集 HBH同人


Bibliography [2] Photographic Collections and Illustrated Books HBH editors


文獻介紹[2]軍事寫真集・圖集

文献紹介[3]戦跡のデザインあるいはキュレーション HBH同人


Bibliography [3] Design of Battlefield (Museum on Violence) HBH editor


文獻介紹[3]關於戰爭遺蹟的設計或策展

鏡の日本列島6:列島の肥料(前編) 伊藤孝


Mirrored Japan 06: Fertilizer of the Archipelago (Part 1) Takashi Ito


镜中的日本列岛 06:列島的肥料(前篇)

    編集後記藤原辰史+青井哲人

    EDITORIAL POSTSCRIPTTatsushi Fujihara+Akihito Aoi

EDITOR

Twitter2023.7.18
先日、隠岐・中ノ島の海士町島民ホールでフォーラムを行いました。生環境構築史初の出張イベントです。 「島のエコロジーを〈つくる〉 ー食べるかたち・住むかたち」 お越し下さった島民のみなさま、海士町と里山里海循環特命担当課のみなさま、ありがとうございました。
Twitter2023.7.18
隠岐の島前高校で生環境構築史レク.廃校寸前からV字回復した,島留学で人気のスーパーグローバルハイスクールです.「地域共創科」2年生の教室で. 地域を知り,地域と共につくる学び.+地球(構築0)を知り,地球と共につくる学び.
Twitter2023.7.18
隠岐諸島・島前の海士町よりお声がけ頂き,HBHメンバーが島民ホールでフォーラムを行いました.生環境構築史初の出張イベントです.当日は約60名の島民のみなさんにご参加頂きました.
Twitter2023.7.18
【公開】生環境構築史 第6号特集 「戦時下の生環境 ──クリティカルな生存の場所」 唐澤靖彦/伊藤順二/奈倉有里/藤原辰史/青井哲人 ◉生環境を捉える軍事史の系譜 ◉戦時下生環境ガイド:島/穴/崖/工場 ◉論点:戦争と性/遺品/工兵 ◉文献紹介:軍事をめぐる写真集
Twitter2023.7.18
松田法子|再野生化(リワイルディング)について https://hbh.center/05-issue_04/ イエローストーン,OVP,クネップ,更新世パーク,タウロスプロジェクト…. 再野生化の各種事例と立場をレビューする.

PICKUP

Twitter2023.7.18
WEBアステイオンに「地球の刈り込み方 『生環境構築史』とは何か?」を掲載しました。中谷礼仁氏(早稲田大学理工学術院創造理工学部教授)によるWebzine「生環境構築史(Habitat Building History)」に関するエッセイです。@hbh_01234
Twitter2023.7.18
HBH第5号特集:エコロジー諸思想のはじまりといま─生環境構築史から捉え直す ブックガイド2:再野生化(リワイルディング)について 松田法子 https://hbh.center/05-issue_04/ 再野生化ブックガイドが素晴らしい。ニホンオオカミも復活?
Twitter2023.4.3
生環境構築史 https://t.co/9mxdBGXm4P から本とかでないのかな。敢えて書籍形態を避けているのかもしれないけど。
Twitter2023.2.15
すごくよかった。能動的な理解には程遠いけど、スピリチュアルな理解がいかにファシズムと相性が良いかというのは自分にもなんとなく感じられた / 藤原辰史『土の思想をめぐる考察──脱農本主義的なエコロジーのために』 | 生環境構築史 https://t.co/nfoK7DX4FG
Twitter2023.2.3
カタチに重心を置いて語られているけど、一方で生環境構築史の方では構築の仕方が切り口で、こちらでもブリコラージュがキーワードになっている。カタチに限らず、転用、多重化、包摂、曖昧さという感覚が重要でそこに社会性が宿るという理解。ちょっと飛躍したかも。

準備号

Inaugural Preparatory Issue

创刊筹备期

協賛/SUPPORT サントリー文化財団(2020年度)、一般財団法人窓研究所 WINDOW RESEARCH INSTITUTE(2019〜2021年度)、公益財団法人ユニオン造形財団(2022年度〜)