生環境構築史

構築4グラフィック:AIエコ画百景 小阪淳


One Hundred Views of Ecology AI Creates Jun Kosaka


AI生态画百景

UPDATED SEMI-ANNUALLY [2022.11.4 UPDATE]

第5号特集:
エコロジー諸思想のはじまりといま───生環境構築史から捉え直す

Development of Ecological Thought: Reconstructing from the Viewpoint of Habitat Building History

生态学诸思想的发展:以生态学的视角重构

本特集の見立て:生環境構築史とヒューマンエコロジー 青井哲人


Perspective of the Special Issue: Habitat Building History and Human Ecologies Akihito Aoi


本集立意:生环境构筑史与人类生态学

エコロジーのはじまりと広がり 藤井一至


Origin and Extent of Ecology Kazumichi Fujii


生态学的起始与发展

ブックガイド1:「エコモダニズム」と生環境構築史 日埜直彦


Review on Ecomodernism and Habitat Building History Naohiko Hino


述要1:“生态现代主义”与生环境构筑史

ブックガイド2:再野生化(リワイルディング)について 松田法子


Review on Ecosystem Re-wilding Noriko Matsuda


述要2:关于再野生化

ブックガイド3:エコロジー思想の中の「無」 藤原辰史


Review on “Emptiness” in Ecological Thought and Practice Tatsushi Fujuhara


述要3:生态学思想中的“无”

ブックガイド4:エコロジー思想におけるオルタナティブを求める動き 藤井一至


Review on Quest for Alternatives in Ecological Thought Kazumichi Fujii


述要4:生态学思想所追求的可选择性

インタビュー:生物学者からみたエコロジー 細将貴+藤井一至+日埜直彦


Interview with Masaki Hoso: Ecology from the Biologist Viewpoint Masaki Hoso+Kazumichi Fujii+Naohiko Hino


采访:生物学家细将贵眼中的生态学

インタビュー:精神とエコロジーをつなぐ 松嶋健+藤原辰史+日埜直彦+藤井一至+松田法子


Interview with Takeshi Matsushima: Connecting Mind and Ecology  Takeshi Matsushima+Tatsushi Fujihara+Naohiko Hino+Kazumichi Fujii+Noriko Matsuda


采访:精神和生态学间的联系

鏡の日本列島5:「お国柄」を決めるもうひとつの水 伊藤孝


Mirrored Japan 05: Water from deep determined the characteristics of the Japanese archipelago Takashi Ito


镜中的日本列岛5:决定列岛特征的深层之水

    編集後記藤井一至+青井哲人+日埜直彦+藤原辰史

    EDITORIAL POSTSCRIPTKazumichi Fujii+Akihito Aoi+Naohiko Hino+Tatsushi Fujihara

EDITOR

Twitter2023.4.12
藤井一至「エコロジーのはじまりと広がり」 https://t.co/nzOAijFwPK ──エコロジーには生態学とヒューマン・エコロジーの二つの流れがあり,双方の間には溝があった. 近視眼的なエコロジーとエコノミーの両立では,同じ問題を繰り返すリスクがある. 特集|エコロジー諸思想のはじまりといま
Twitter2023.4.3
一方ある人にとっての生態学とは,「生物がいかにふるまうのか」という命題だ. エコロジーは,「何をもってエコロジカルとするか?」という判断基準が人によって異なるという問題を含み,なおかつその問題の核となるエコロジー自体も変化し続けている.
Twitter2023.4.3
エコロジー諸思想のはじまりといま ──生環境構築史から捉え直す https://t.co/ChqWlW4NiO ──エコロジーの語源である学問分野としてのEcology(生態学)は,いまや驚くほど広い意味と意図のもとに使われている.ある人のエコロジーとは「人間がいかに自然と調和できるのか」という命題だ.
Twitter2022.12.1
スイス建築博物館(S_AM)の展覧会 “MAKE DO WITH NOW: New Directions in Japanese Architecture" のカタログに,「生環境構築史宣言」掲載. 2011年以降に活動を始めた日本の新世代建築家と建築をめぐる動向に注目する展示.2023年3月12日(日)までバーゼルで開催中: https://t.co/i9cU5IzWDO https://t.co/YxX5KEgHEe
Twitter2022.11.8
【公開】生環境構築史Webzine第5号特集 エコロジー諸思想のはじまりといま ——生環境構築史から捉え直す 藤井一至/青井哲人/日埜直彦/松田法子/藤原辰史/細将貴/松嶋健 連載 | 小阪淳/伊藤孝 https://t.co/nLuzDL9eD2 #エコモダニズム #再野生化 #無 #オルタナティブ #精神 #エコロジー https://t.co/cbu168etc1

PICKUP

Twitter2023.4.3
生環境構築史 https://t.co/9mxdBGXm4P から本とかでないのかな。敢えて書籍形態を避けているのかもしれないけど。
Twitter2023.2.15
すごくよかった。能動的な理解には程遠いけど、スピリチュアルな理解がいかにファシズムと相性が良いかというのは自分にもなんとなく感じられた / 藤原辰史『土の思想をめぐる考察──脱農本主義的なエコロジーのために』 | 生環境構築史 https://t.co/nfoK7DX4FG
Twitter2023.2.3
カタチに重心を置いて語られているけど、一方で生環境構築史の方では構築の仕方が切り口で、こちらでもブリコラージュがキーワードになっている。カタチに限らず、転用、多重化、包摂、曖昧さという感覚が重要でそこに社会性が宿るという理解。ちょっと飛躍したかも。
Twitter2022.12.16
ブックガイド4:エコロジー思想におけるオルタナティブを求める動き 藤井一至 https://t.co/WFJO1CDvcj 『土と内臓』で慣行農業の環境負荷を改めて知ったので、エコロジーから有機農業をみるのは大事だと。概観できるのがありがたい。
Twitter2022.12.16
HBH第5号特集:エコロジー諸思想のはじまりといま─生環境構築史から捉え直す ブックガイド2:再野生化(リワイルディング)について 松田法子 https://t.co/RLOooFq1Wx 再野生化ブックガイドが素晴らしい。ニホンオオカミも復活?

準備号

Inaugural Preparatory Issue

创刊筹备期

協賛/SUPPORT サントリー文化財団(2020年度)、一般財団法人窓研究所 WINDOW RESEARCH INSTITUTE(2019〜2021年度)、公益財団法人ユニオン造形財団(2022年度〜)