生環境構築史

構築4グラフィック:AIエコ画百景 小阪淳


One Hundred Views of Ecology AI Creates Jun Kosaka


AI生态画百景

UPDATED SEMI-ANNUALLY [2022.11.4 UPDATE]

第5号特集:
エコロジー諸思想のはじまりといま───生環境構築史から捉え直す

Development of Ecological Thought: Reconstructing from the Viewpoint of Habitat Building History

生态学诸思想的发展:以生态学的视角重构

本特集の見立て:生環境構築史とヒューマンエコロジー 青井哲人


Perspective of the Special Issue: Habitat Building History and Human Ecologies Akihito Aoi


本集立意:生环境构筑史与人类生态学

エコロジーのはじまりと広がり 藤井一至


Origin and Extent of Ecology Kazumichi Fujii


生态学的起始与发展

ブックガイド1:「エコモダニズム」と生環境構築史 日埜直彦


Review on Ecomodernism and Habitat Building History Naohiko Hino


述要1:“生态现代主义”与生环境构筑史

ブックガイド2:再野生化(リワイルディング)について 松田法子


Review on Ecosystem Re-wilding Noriko Matsuda


述要2:关于再野生化

ブックガイド3:エコロジー思想の中の「無」 藤原辰史


Review on “Emptiness” in Ecological Thought and Practice Tatsushi Fujuhara


述要3:生态学思想中的“无”

ブックガイド4:エコロジー思想におけるオルタナティブを求める動き 藤井一至


Review on Quest for Alternatives in Ecological Thought Kazumichi Fujii


述要4:生态学思想所追求的可选择性

インタビュー:生物学者からみたエコロジー 細将貴+藤井一至+日埜直彦


Interview with Masaki Hoso: Ecology from the Biologist Viewpoint Masaki Hoso+Kazumichi Fujii+Naohiko Hino


采访:生物学家细将贵眼中的生态学

インタビュー:精神とエコロジーをつなぐ 松嶋健+藤原辰史+日埜直彦+藤井一至+松田法子


Interview with Takeshi Matsushima: Connecting Mind and Ecology  Takeshi Matsushima+Tatsushi Fujihara+Naohiko Hino+Kazumichi Fujii+Noriko Matsuda


采访:精神和生态学间的联系

鏡の日本列島5:「お国柄」を決めるもうひとつの水 伊藤孝


Mirrored Japan 05: Water from deep determined the characteristics of the Japanese archipelago Takashi Ito


镜中的日本列岛5:决定列岛特征的深层之水

    編集後記藤井一至+青井哲人+日埜直彦+藤原辰史

    EDITORIAL POSTSCRIPTKazumichi Fujii+Akihito Aoi+Naohiko Hino+Tatsushi Fujihara

EDITOR

Twitter2022.12.1
スイス建築博物館(S_AM)の展覧会 “MAKE DO WITH NOW: New Directions in Japanese Architecture" のカタログに,「生環境構築史宣言」掲載. 2011年以降に活動を始めた日本の新世代建築家と建築をめぐる動向に注目する展示.2023年3月12日(日)までバーゼルで開催中: https://t.co/i9cU5IzWDO https://t.co/YxX5KEgHEe
Twitter2022.11.8
【公開】生環境構築史Webzine第5号特集 エコロジー諸思想のはじまりといま ——生環境構築史から捉え直す 藤井一至/青井哲人/日埜直彦/松田法子/藤原辰史/細将貴/松嶋健 連載 | 小阪淳/伊藤孝 https://t.co/nLuzDL9eD2 #エコモダニズム #再野生化 #無 #オルタナティブ #精神 #エコロジー https://t.co/cbu168etc1
Twitter2022.11.1
「人でなし(Inhuman)の庭──更新世再野生化の試み」松田法子 |構築4の庭へ https://t.co/2YNYdNd2ds 放棄された干拓地を千頭以上の野生馬が駆ける.アムステルダム近郊の”あたらしい野生の地” オーストファールテルスプラッセンは,ヒト以前の生態系を志向する. 画像:The New Wildernessより https://t.co/mtILE4fev5
Twitter2022.9.27
秋の行楽シーズンに. ニワカニワ|小阪淳 生環境構築史Webzine第4号特集「構築4の庭へ」 https://t.co/5K435Q2vvZ https://t.co/cRgYnFWjwG
Twitter2022.9.13
「芭蕉と歩く「改造」後の日本列島」 連載『鏡の日本列島』伊藤孝【生環境構築史編集同人】 “芭蕉は,1,500万年前は海であり,それ以降,徐々に陸になっていった景色に魅了され,それを一歩一歩踏みしめた” 芭蕉が惹かれたのは,日本列島のなかの「若い」景観だった──. 図:芭蕉の生家付近の地質 https://t.co/brfUcnqmXn

PICKUP

Twitter2022.12.16
ブックガイド4:エコロジー思想におけるオルタナティブを求める動き 藤井一至 https://t.co/WFJO1CDvcj 『土と内臓』で慣行農業の環境負荷を改めて知ったので、エコロジーから有機農業をみるのは大事だと。概観できるのがありがたい。
Twitter2022.12.2
2022年度研究助成「学問の未来を拓く」の活動成果として、「生環境構築史 Habitat Building History」の第5号が公開されました。特集は「エコロジー諸思想のはじまりといま───生環境構築史から捉え直す」(特集担当:藤井一至、青井哲人、日埜直彦、藤原辰史)です。 https://t.co/xAw7JujVTN
Twitter2022.9.2
産業革命前の構築素材の大地との関係をまとめてみた。地質学会講演用。だいたいこんなものではなかろうか。 https://t.co/WKERl9sZjs
Twitter2022.8.16
@hukukozy よかった! コクヨ野外学習センター、今後のプロジェクトも楽しみですね……。で、この「生環境構築史」読みます!! サイトオシャレだし分量すごいし、中身もチラ見した程度ですが厚い。これが無料なのはヤバイですね。
Twitter2022.8.2
SF的想像力とノスタルジアの関係性は、巽孝之+生環境構築史編集同人による「生環境構築史とSF史:座談」の議論が興味深い。「ハードコアSFにおいて、一体なぜノスタルジックな風景が度々登場するのか」という問い。 https://t.co/3rxW6OgSg4

準備号

Inaugural Preparatory Issue

创刊筹备期

協賛/SUPPORT サントリー文化財団(2020年度)、一般財団法人窓研究所 WINDOW RESEARCH INSTITUTE(2019〜2021年度)、公益財団法人ユニオン造形財団(2022年度〜)