生環境構築史

第8号  特集:
地球の見方・調べ方──地球を知るためのデータベース How We Investigate and Perceive the Earth — The Whole Earth Database 观察和研究地球的新方法:了解地球的数据库

特集:地球の見方・調べ方──地球を知るためのデータベース


プロットが取り結ぶ古代と現在──千年村候補地プロットの射程
Connecting Ancient and Present: Through Millennium Village Project
剧情贯通古今:千年村候选遗址剧情范围


中谷礼仁
Norihito Nakatani

Introduction
The Millennium Village Project, initiated after the 2011 Great East Japan Earthquake, aims to find and revitalize long-sustaining regions through research. This interdisciplinary team uses historical data to uncover regions that have thrived over centuries, particularly focusing on areas unscathed by recent disasters.

Methods of Discovery Using Ancient Place Names
The project focuses on identifying “Millennium Villages,” regions that have potentially sustained over a thousand years. This is done by correlating ancient place names from historical documents, like the Heian period dictionary “Wamyō Ruijushō,” with current geographical locations. These names, once verified and matched with modern sites, suggest the continuous survival of these communities through adversities.

Plotting Millennium Village Candidate Sites
Initially, half of the sites listed in the “Wamyō Ruijushō” were successfully plotted based on thorough scholarly research and verification. These plots are now part of the Millennium Village Candidate Site Map, a digital tool combining various geographical data layers to enrich our understanding of regional sustainability and history.

Combination of Historical Data and Modern Mapping
The map not only includes ancient place names but also overlays modern digital maps, geological, and hazard information to provide a comprehensive view of each site’s historical and environmental context. This integration reveals patterns of settlement in relation to natural features and risks, offering insights into why certain locations were chosen for settlement over others.
Utility and Future Directions

The map serves various uses, from academic research to public interest in historical sites, and continues to evolve with new data and corrections submitted through a guestbook feature. This allows for ongoing refinement and expansion of the map, making it a living document of Japan’s historical landscape. Moving forward, the project aims to resume updates and incorporate more user-contributed data to enhance its accuracy and relevance.

In conclusion, the Millennium Village Project not only preserves historical memory but also informs present and future land-use decisions through a blend of ancient documentation and modern technology, embodying a unique approach to understanding and sustaining cultural landscapes.


[2024.5.31 UPDATE]

はじめに

千年村プロジェクトは、2011年の東日本大震災以来、長期的に持続する地域を探す研究運動組織として活動を開始した。地域の発見からはじめ、認証活動をつうじて地域の活性化にいくばくかでも寄与しようというのが目的で、民俗学、建築史、景観学等の研究者によって構成されている。 本稿では、同プロジェクトによる古代地名データを用いた長期にわたって持続する地域発見の方法と展開を紹介したい。それに加えて、研究組織内部のみならず、この活動に興味を持つ一般からの候補地発見報告を取り入れる試みについても紹介してみたい。

古代地名を用いた持続的地域の発見方法

さて、東日本大震災で始まったこのプロジェクトであるが、めざしたのは〈壊れなかった〉地域の発見であった。発生当初は被災地に注視してしまったのだが、当時、遠野物語で有名な遠野市が、昔からの内陸の中継拠点としての地の利から被災地に向けてのロジスティクス基地として有名になったように(参考:国土交通省中部地方整備局資料)、それら被災地域をバックアップしうる古くから存続してきた地域の重要さがわかったからである。とはいえ、壊れなかった地域をニュースから探すのは難しい。長きにわたって持続した地域はむしろ人知れず存在しているのではないか。つまりその発見のためには主観的な危機経験やセンスからではなく、より客観的で平明なデータを扱うべきということに気がついたのだった。さらに日本の各地を訪れれば、いたるところで小規模な遺址や文化財が残り、その来歴は千年の単位を擁する場合にも多く遭遇する。私たちが探そうとしているのはそんな日本の風土を下支えする多くの地域なのではないか。さらに私たちは、地質時代(約10,000年以前)から近代(約200年前以降)を媒介できる中間的単位として、千年単位で持続してきた地域を千年村と呼ぶことした。万年村では遠すぎるし、百年村ではまださしてありがたくないからだ。

結果として私たちがその平明なデータとして見出したのが、古代地名とその比定研究(同定とも。本稿では比定を用いる)、具体的には平安期の辞書『和名類聚抄(和名抄)』と同書を研究上の基本対象とした古代地名学者の成果であった。つまり古代文書に登場する地名を現在の具体的な地域に比定することができるならば、少なくとも千年村の候補地にはなるだろうということになった。地域が本当に持続してきたかは、その候補地を実際に訪れてから検討すればよいのだ。

さて古代地名の研究者たちが主な研究対象としていた『和名類聚抄』は、931〜938年に編纂された漢和辞書である。その一巻に当時の律令制下で朝廷に認識されていた郷名が網羅されている。50戸で一郷とされ、同単位は課税のために編制された社会的集団とその地域であり、その後の村へ展開する原型と考えることができる。その掲載郷名数はなんと約4,000(3986)もあるのだった。特定の条件(朝廷支配範囲・50戸単位、納税義務)に従った客観的なデータとして扱いうる当時の貴重な一大データベースである。吉田東伍(1864〜1918)の『大日本地名辞書』(1900〜04)を代表として、明治以降の地名研究はそれら郷名の比定作業を主目標とした。それらの最終的な成果の一端が『角川日本地名大辞典』(角川書店、1978〜1990)や『日本歴史地名大系』(平凡社、1979〜2005)に大成した。しかしこれらの研究は大きな宿題を残した。それは現在の地図へのプロットである。比定情報をプロットできれば、現在の多様なデジタルマップと組み合わせることでその地域情報が飛躍的に増大するだろう。

千年村候補地をプロットする

過去の地名学者が具体的なプロット行為にまで及ばなかったのは、厳密な検証成果をもってしても比定できなかった場合もあったからであろう。それでは、ということで当方の研究室に所属する学生たちが、地名学者によるこれまでの成果を分類し、具体的な場所にプロットできる件のみ抽出することに成功した。具体的にはいわゆる大字(おおあざ)という地域のまとまり単位まで絞り込めた成果のみをプロット可能としたのであった★1。その結果、和名抄掲載数の約半分の、1994もの千年村の候補地をプロットすることに成功、公開したのである(2015)。以降、本稿ではこれを千年村候補地マップと称する。その数全体の半分ではあるが、なお2,000近くのプロットは、千年村候補地の立地傾向を質的に分析するにも十分に可能な量なのであった。プロット作業が千年村候補地にどのように新しい発見的価値をもたらすかを紹介したい。

2024年度現在、千年村候補地マップは以下のような、過去を代表する千年村候補地プロット(リスト1)と現在の各種デジタル地図(リスト2)のデータの組み合わせにより成り立っている。候補地プロットについては、『和名類聚抄』は平安中期の朝廷の勢力範囲に限られるため、その範囲外の現北海道、沖縄、東北北部などの地域に対応した別文献によってプロットをさらに補助している★2。

【リスト1:千年村候補地プロット】
・和名類聚抄プロット(既出)
荘園地プロット 国立歴史民俗博物館「日本荘園データベース」に掲載された荘園の比定地情報にもとづく
・アイヌ語地名プロット(北海道)北海道環境生活部アイヌ政策推進室が公開している「アイヌ語地名リスト」にもとづく
・おもろさうし(沖縄)プロット 『角川地名大辞典(47)沖縄』所収の比定情報にもとづく
・東北のアイヌ語地名研究プロット 金田一京助「奥州蝦夷種族考」工藤雅樹編『金田一京助の世界2 古代蝦夷とアイヌ』(平凡社、2004)、山田秀三『東北・アイヌ語地名の研究』(草風館、1993)第2編に見られる東北のアイヌ語地名リストにもとづく

さらに、これらプロットに応じて重ねられる現在の地図情報は以下の通りである★3。

【リスト2:千年村候補地マップに収録された地図種類】
地図・航空写真 Google Maps
地質図 日本シームレス地質図
迅速測図 歴史的農業環境WMS配信サービス
・地理院地図 地理院地図(色別標高図: 海域部は海上保安庁海洋情報部の資料を使用して作成)
川だけ地形地図
植生図 エコリス地図タイル(第5回植生図)
川と流域地図 DamMaps:川と流域地図(高根たかね様)
ハザードマップ(洪水、津波、各種土砂災害) ハザードマップポータルサイト

プロットから現れる大地の姿

これらの組み合わせによって千年村候補地、ひいては日本の国土利用のさまざまな様子が見えてくる。プロット作業完成当初の2015年、その成果を用いて、当時すでに公開されていた産総研地質調査総合センターによる20万分の1日本シームレス地質図を試しにそのプロットに引き当ててみた時の興奮は忘れられない。抽出したプロットはほぼ一様な地形的特徴を表していた[fig.1]。


fig.1──三重県鈴鹿市伊勢湾沿いの千年村候補地立地 千年村候補地マップ
出典=http://mille-vill.org/地図からみつける


それらの多くが完新世にできた海岸、河川沿いの沖積層とそれに隣接するより堅固な地質(河岸段丘を主としてさまざまな種類があった)の際に位置しているのだった。

これは何を意味しているのか。沖積層は海辺や川沿いの川や洪水によって運ばれた堆積低地に代表されるが、これはいわば稲作生産の現場である。しかしその低地では洪水の影響を直に受けるため、〈千年村〉候補地に生きた人々は自然と沖積世に隣接するやや高い土地に住まいを定めたということだ。そしてその住まいの背後には、湧き水を抱え、薪や茅や各種建材などの生活材を蓄える山が控えている。手前の田園、やや上がって往来と家があり、その背後の山。それは日本の土地に住んでいた多くの人々の原風景ではなかったか[fig.2]。


fig.2──典型的な千年村の立地構成図(石川初の原画をもとに筆者作成)


この出会いにはまったく恣意がない。私たちはさまざまな客観的データを組み合わせて新しい見解に達することができたのである。

2024年1月に発生した能登半島地震はまだその傷跡を残したままである。その際にこの千年村候補地マップをアップデートし、国土交通省 水管理・国土保全局 防災課と国土地理院 応用地理部 地理情報処理課が運営している日本全国のハザードマップを統一したポータルサイトにあったオープンデータソースを同候補地マップの引き当て地図に追加した。2015年の候補地マップ作成の際には公開されていなかったものである。歴史的地名とハザードマップの出会いにも新しい認識がいくつも潜んでいる。たとえば「アイヌ語地名リスト」に基づく候補地プロットとハザードマップの関係を見てみよう。すると、北海道南部日高沿岸にはアイヌ語地名には沿岸沿いと沿岸からやや奥まった場所がジグザグ状に展開しているのだが、じつはこの奥まった地点は洪水浸水想定ハザードマップの臨界地点と関係していることが判明するのである[fig.3]。


fig.3──北海道南日高沿岸に点在するアイヌ語地名とハザードマップ(洪水)の臨界地点との関係


地図にない千年村を探すためのゲストブック

千年村候補地マップの一般利用の状態を確認してみると、意外な使い道が結構ある。たとえばNHK大河ドラマによく出てくる地名の検索や特に荘園の場所の確認である。情報を実体的な場所に展開するプロット作業は、このような身近な歴史空間の認識方法として重要だと思う。その意味で千年村候補地プロットにはじつは大きな課題がある。

それは大字レベル以下まで比定できなかったために抽出対象から漏れたまだ2,000余の未プロット地域である。これを少しでも是正するためにゲストブックを設け、外部からの提供情報により、未プロット地域などを新たにプロットする活動を続けている(新しい資料があれば、訂正依頼も受け付けている)。その実際は千年村候補地プロットの都道府県別のページを見ていただければ了解していただけると思う。同ページ内には、プロジェクトにて行なって公開した「現在地に比定できた郷名一覧」とプロジェクトにて比定対象から外れた「現在地に比定できなかった郷名一覧」の間に、「お寄せいただいた情報に基づく郷名一覧」が設けられている場合がある[fig.4]。


fig.4──千年村候補地の都道府県別ページの例。ここでは茨城県


この欄は、ゲストブックによる情報提供とプロジェクト内担当者との検討に基づき、以前は比定できなかった地域が新候補地に変更された地域である。

日本の各地域にいわゆる郷土を愛する研究者が存在している。ご提供いただいた情報の発信人とのメールでのやり取りを行うと、外部からの報告者にはそのような立場の方が多いことを推測する。そのような人々の情報も候補地マップでは柔軟に反映していきたいと思っている。じつはコロナの影響によってゲストブック担当者の不在により、反映作業が中断していたが、2024年度より復活する予定である。






★1──なお、大字は明治時代にできた行政単位だが、その単位には江戸初期の検地など過去の情報が反映されている。
★2──千年村候補地マップでは和名類聚抄プロット以外は同一色の凡例で表現されているが、各地の目印をクリックすればそれがどの文献に基づくプロットかは判明する。
★3──千年村ホームページにおける地図の実装はプログラマー元永二朗による。

参考
・中谷礼仁+庄子幸佑+鈴木明世「〈千年村〉研究その1:平安期文献『和名類聚抄』の記載郷名の比定地研究を用いた〈千年村〉候補地の抽出方法と立地特性に関する研究」(『日本建築学会計画系論文集』第87巻791号、221〜231頁、日本建築学会、2022年2月)
・高橋大樹+木下剛「千葉県における古代郷比定地の大字の地形構成と土地利用に関する研究」(『ランドスケープ研究』第84巻5号、603〜608頁、日本造園学会、2021年3月31日)




なかたに・のりひと
1965年生まれ。歴史工学、建築史家。早稲田大学理工学術院教授。主な著書=『動く大地、住まいのかたち──プレート境界を旅する』(岩波書店、2017)、『未来のコミューン──家、家族、共存のかたち』(インスクリプト、2019)、『セヴェラルネス+(プラス)──事物連鎖と都市・建築・人間』(鹿島出版会、2011)、『実況・近代建築史講義』(インスクリプト、2020)、『実況・比較西洋建築史講義』(インスクリプト、2020)など。主な訳書=ジョージ・クブラー『時のかたち』(SD選書、2018)など。

インタビュー:「地質図Navi」の夢と可能性
Interview: The Vision and Potential of “GeomapNavi”
/访谈:内藤一樹、“地质图导航”的梦想与可能
インタビュイー:内藤一樹(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報基盤センター 整備推進室 室長)/Kazuki Naito, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, The Research Institute of Geology and Geoinformation/ 产业技术综合研究所(AIST)日本地质调查所地质信息基础设施中心主任
インタビュー:データベースの学際的利用とその実際
Interview: Interdisciplinary Use of Database and its Practicalities
/访谈:中塚武、数据库的跨学科使用及其实践
インタビュイー:中塚武(名古屋大学大学院環境学研究科教授:同位体地球化学、古気候学)/Takeshi Nakatsuka, Professor of Isotope Geochemistry and Paleoclimatology, Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University/名古屋大学研究生院环境学研究科教授:同位素地球化学、古气候学
地球を知るためのデータベース:気象学
Database for Understanding the Earth: Meteorology
/了解地球的数据库:荒木健太郎、气象学
アンケート回答:荒木健太郎(雲研究者・気象庁気象研究所主任研究官・博士(学術))/Kentaro Araki, Cloud Researcher, Chief Researcher at the Meteorological Research Institute, Japan Meteorological Agency, PhD (Academic)/云研究员、日本气象厅气象研究所首席研究员、博士(学术)
地球を知るためのデータベース:造園学
Database for Understanding the Earth: Landscape Architecture
/了解地球的数据库:石川初、景观设计
アンケート回答:石川初(慶應義塾大学環境情報学部教授)/Hajime Ishikawa, Professor, Faculty of Environment and Information Studies, Keio University/ 庆应义塾大学环境信息学部教授
地球を知るためのデータベース:地質学
Database for Understanding the Earth: Geology, Mineral Deposits, Geoscience Education
/了解地球的数据库:伊藤孝、地质、矿藏、地球科学教育
アンケート回答:伊藤孝(茨城大学教育学部教授)/Takashi Ito, Professor, Faculty of Education, Ibaraki University/茨城大学教育学部教授
地球を知るためのデータベース:地球科学
Database for Understanding the Earth: Earth Science
/了解地球的数据库:大河内直彦、地球科学
アンケート回答:大河内直彦(海洋研究開発機構、生物地球化学研究センター)/Naohiko Ohkouchi, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology, Biogeochemical Research Center/日本海洋地球科学技术机构、生物地球化学研究中心
地球を知るためのデータベース:海洋学
Database for Understanding the Earth: Oceanography
/了解地球的数据库:川口慎介、海洋学
アンケート回答:川口慎介(海洋研究開発機構)/Shinsuke Kawaguchi, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology/日本海洋地球科学技术机构
地球を知るためのデータベース:地理学、気候学
Database for Understanding the Earth: Geography, Climatology
/了解地球的数据库:木村圭司、地理、气候学
アンケート回答:木村圭司(地理学、気候学)/Keiji Kimura, Nara University
地球を知るためのデータベース:火山学
Database for Understanding the Earth: Volcanology
/了解地球的数据库:下司信夫、火山学
アンケート回答:下司信夫(九州大学大学院理学研究院)/ Nobuo Geshi, Kyushu University Graduate School of Science/九州大学理学研究科
地球を知るためのデータベース:生態系生態学
Database for Understanding the Earth: Ecosystem Ecology
/了解地球的数据库:木庭啓介、生态系统生态学
アンケート回答:木庭啓介(京都大学生態学研究センター)/Keisuke Koba, Kyoto University Ecology Research Center/京都大学生态研究中心
地球を知るためのデータベース:地質学
Database for Understanding the Earth: Geology
/了解地球的数据库:小宮剛、地质学
アンケート回答:小宮剛(東京大学大学院総合文化研究科)/Tsuyoshi Komiya, Graduate School of Arts and Sciences, University of Tokyo/东京大学研究生院文理学院
地球を知るためのデータベース:古脊椎動物学
Database for Understanding the Earth: Vertebrate Paleontology
/了解地球的数据库:中島保寿、古脊椎动物学
アンケート回答:中島保寿(東京都市大学理工学部)/Yasuhisa Nakajima, Tokyo City University Faculty of Science and Engineering/东京城市大学理工学院
地球を知るためのデータベース:土壌学
Database for Understanding the Earth: Soil Science
/了解地球的数据库:藤井一至、土壤科学
アンケート回答:藤井一至(国立研究開発法人)/Kazumichi Fujii, National Research and Development Agency/ 国家研究与发展局
特集:地球の見方・調べ方──地球を知るためのデータベース


プロットが取り結ぶ古代と現在──千年村候補地プロットの射程
Connecting Ancient and Present: Through Millennium Village Project
剧情贯通古今:千年村候选遗址剧情范围


中谷礼仁
Norihito Nakatani

協賛/SUPPORT サントリー文化財団(2020年度)、一般財団法人窓研究所 WINDOW RESEARCH INSTITUTE(2019〜2021年度)、公益財団法人ユニオン造形財団(2022年度〜)