生環境構築史

構築4グラフィック:宇宙の大きさは半径138億光年か。宇宙は光速で膨張しているのか。 小阪淳


Is the size of the universe a radius of 13.8 billion light-years? Is the universe expanding at the speed of light? Jun Kosaka


宇宙的大小是半径138亿光年。宇宙是否以光速膨胀?

UPDATED SEMI-ANNUALLY [2024.5.31 UPDATE]

第8号特集:
地球の見方・調べ方──地球を知るためのデータベース

How We Investigate and Perceive the Earth — The Whole Earth Database

观察和研究地球的新方法:了解地球的数据库

インタビュー:「地質図Navi」の夢と可能性 内藤一樹


Interview: The Vision and Potential of “GeomapNavi” Kazuki Naito


访谈:“地质图导航”的梦想与可能

インタビュー:データベースの学際的利用とその実際 中塚武


Interview: Interdisciplinary Use of Database and its Practicalities Takeshi Nakatsuka


访谈:数据库的跨学科使用及其实践

アンケート:地球を知るためのデータベース 荒木健太郎(気象学)


Questionnaire: Database for Understanding the Earth: Meteorology Kentaro Araki


气象学

アンケート:地球を知るためのデータベース 石川初(造園学)


Questionnaire: Database for Understanding the Earth: Landscape Architecture Hajime Ishikawa


景观设计

アンケート:地球を知るためのデータベース 伊藤孝(地質学、鉱床学、地学教育)


Questionnaire: Database for Understanding the Earth: Geology, Mineral Deposits, Geoscience Education Takashi Ito


地质、矿藏、地球科学教育

アンケート:地球を知るためのデータベース 大河内直彦(地球科学)


Questionnaire: Database for Understanding the Earth: Earth Science Naohiko Ohkouchi


地球科学

アンケート:地球を知るためのデータベース 川口慎介(海洋学)


Questionnaire: Database for Understanding the Earth: Oceanography Shinsuke Kawaguchi


海洋学

アンケート:地球を知るためのデータベース 木村圭司(地理学、気候学)


Questionnaire: Database for Understanding the Earth: Geography, Climatology Keiji Kimura


了解地球的数据库:地理、气候学

アンケート:地球を知るためのデータベース 下司信夫(火山学)


Questionnaire: Database for Understanding the Earth: Volcanology Nobuo Geshi


火山学

アンケート:地球を知るためのデータベース 木庭啓介(生態系生態学)


Questionnaire: Database for Understanding the Earth: Ecosystem Ecology Keisuke Koba


了解地球的数据库:生态系统生态学

アンケート:地球を知るためのデータベース 小宮剛(地質学)


Questionnaire: Database for Understanding the Earth: Geology Tsuyoshi Komiya


地质学

アンケート:地球を知るためのデータベース 中島保寿(古脊椎動物学)


Questionnaire: Database for Understanding the Earth: Vertebrate Paleontology Yasuhisa Nakajima


了解地球的数据库:古脊椎动物学

アンケート:地球を知るためのデータベース 藤井一至(土壌学)


Questionnaire: Database for Understanding the Earth: Soil Science Kazumichi Fujii


土壤科学

論考:プロットが取り結ぶ古代と現在──千年村候補地プロットの射程 中谷礼仁


Essay: Connecting Ancient and Present: Through Millennium Village Project Norihito Nakatani


剧情贯通古今:千年村候选遗址剧情范围

鏡の日本列島8:『最果てが見たい』──それぞれの富士 伊藤孝


Mirrored Japan 08: “I want to see the very end”—Each Mt. Fuji Takashi Ito


镜中的日本列岛-8:“我想看到最后”——每座富士山

    編集後記第8号特集担当:日埜直彦・伊藤孝・松田法子

    EDITORIAL POSTSCRIPTNaohiko Hino + Takashi Ito + Noriko Matsuda

EDITOR

Twitter2025.7.7
今週日曜08:28~09:00,BSフジ『ガリレオX』にて,生環境構築史Webzine5号エコロジー特集号の視点も取り入れた「人間と自然とエコロジー」が放送されます.同人メンバーから藤井一至と日埜直彦が出演します.
Twitter2025.7.7
延期としておりました生環境構築史トークイベント,改めて下記のように開催いたします. 「中公新書『日本列島はすごい』を読む —生環境構築史座談—」 登壇者:伊藤孝(地学・鉱床学・地学教育)× 中谷礼仁(建築史・歴史工学) 日時:2025年6月14日〔土〕17:30-19:30(17:00開場)
Twitter2025.7.7
明日1/14(火)比叡山延暦寺会館で開催の第2回「比叡山未来会議」(主催:オムロン ヒューマン・ルネッサンス研究所).1970年の国際未来学会で発表された立石一真氏らの未来予測「SINIC理論」とHBHとの対話です.同人の松田法子が基調講演を行います.
Twitter2025.7.7
生環境構築史同人の土壌学者,藤井一至さんの新刊が出版されました.『土と生命の46億年史 ー土と進化の謎に迫る』(ブルーバックス) “生命は、じつは土がなければ地球上に誕生しなかった可能性があるという。そして土は、動植物の進化と絶滅、人類の繁栄、文明の栄枯盛衰にまで大きく関わってきた”
Twitter2025.7.7
HBHトークシリーズを始めました.クローズドで開催された初回のゲストは文化人類学の猪瀬浩平さん.『分解者たち』『野生のしっそう』などを経てリサーチ中の植物=雁皮について,その有用性と栽培不可能性,所有をすり抜けて土地にしばられること,など,京都大学での対話.記録は公開準備中です.

PICKUP

準備号

Inaugural Preparatory Issue

创刊筹备期

協賛/SUPPORT サントリー文化財団(2020年度)、一般財団法人窓研究所 WINDOW RESEARCH INSTITUTE(2019〜2021年度)、公益財団法人ユニオン造形財団(2022年度〜)