生環境構築史

第2号  特集:土政治──10年後の福島から Soil Politics: From Fukushima 10 Years After 土政治──從十年後的福島說起

福島の地質と生環境──岩に刻まれた祈りの世界

蟹澤聰史【地質学・地球化学】

Geology and the Human Habitat of Fukushima: Prayer Carved into RocksSatoshi Kanisawa【Geology, Geochemistry】

福島的地質和生環境 ― 刻印在岩石的祈禱世界

The Pacific Plate continues to subduct beneath the Northeastern Japan Arc and Fukushima’s earthquakes are evidence of this activity. The Tanagura Tectonic Line, which nearly runs through the center of Fukushima, was an important geological boundary of the Japanese archipelago in the Paleogene period and earlier times, separating Northeast and Southwest Japan. The line runs near the Shirakawa-no-Seki, the entrance to the Michinoku region which was considered to be outside of the Yamato regime, the central government of Japan, and to be the territory of the “Emishi” people. This coincidental overlap of Japan’s geological boundaries and the boundaries governing ancient Japanese society is interesting.

From the latter half of the 7th century to the first half of the 8th century (Asuka period to Nara period), the area around the Shirakawa-no-Seki is thought to have been a frontline base for the struggle between the Imperial Court and the Emishi. In Hamadori, the coastal area of Fukushima, iron manufacturing was conducted using iron sand deposits derived from the granite of the Abukuma Mountains. Some scholars believe it is evidence of a war between the central government and the Emishi.

At the Kassen-hara archaeological site in Miyagi Prefecture, north of Hamadori, known for similar iron manufacturing remains, a large number of tunnel tombs and line drawings were discovered in 2015 that shocked the archaeological community and the public at large. Those were discovered during a survey to move homes affected by The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake and tsunami. The tombs and carvings were made from sandstone, mudstone and siltstone, which are relatively soft geological materials.

Fukushima has more magaibutsu (Buddha figures carved on a rock cliff) than any other regions in Japan. They were built continuously from the Heian period (794-1185) to the Edo period (1603-1868). The stones are tuff and shale from the Miocene to Pliocene (23 million to 2.6 million years ago), Cretaceous granite from around 100 million years ago, etc. Some of them are apparently made of Shirakawa pyroclastic flow deposits that erupted around 1,400 to 920 thousand years ago during the Pleistocene. Others are said to have been carved around the time of the Jogan earthquake and tsunami about one thousand years ago, which is said to have been of the same scale as The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake and tsunami. In inland areas, some of the Buddha images are thought to be related to famine caused by poor rice harvests. In the southern part of the prefecture, there are many komainu (guardian dogs) that were carved from Shirakawa pyroclastic flow deposits and dedicated to shrines from the late Edo period to the early Showa period. This paper explores the relationship between the geology of Fukushima and the living environment of the people in the region as a way to understand these stone statues, guardian dogs, tunnel tombs and carved line drawings.

まえがき

福島県は大分県についで磨崖仏の多いところである。岩に刻まれた仏たちの姿は文化的・芸術的にもたいへん価値の高いものである。その建立時期は平安時代から江戸時代にかけて連綿と続いており、彫られている石は新第三紀中新世~鮮新世(およそ2300万年~260万年前)の凝灰岩や頁岩、およそ1億年前後の白亜紀花崗岩などで、第四紀更新世のおよそ140~92万年前に噴出した白河火砕流堆積物を利用したらしいものもある。また、県南部には江戸時代後期から昭和初期にかけて、白河火砕流堆積物を利用して彫られた狛犬が多くみられる。これらの石像文化はかなり福島県の地質と関係が深い。さらに、浜通りの南相馬市から宮城県南部には飛鳥~奈良時代の横穴墓と線刻画の文化が共通してみられる。また、阿武隈山地の花崗岩に由来する砂鉄鉱床が発達し、製鉄もさかんに行われてきた。

本論では、このような磨崖仏や狛犬、そして線刻画の彫られた背景としての地質学、そしてひとびとの生活環境との関連を探ることを目的とした。

1. 日本列島の地質における福島県の特徴と位置づけ

東側から西側に向かって沈み込む太平洋プレートが直下にある東北日本弧のなかで、福島県はその影響を直接被っている。そのため地震がひんぱんに起こる。県の中央部には、沈み込んだプレートによってマグマが発生して生じた那須火山帯が位置し、南から、那須火山、磐梯山、猫魔火山、安達太良山、吾妻山がほぼ直線状に並ぶ。また、新第三紀より以前に形成された日本列島を分断する棚倉構造線が福島県のほぼ中央を北北西─南南東方向に走っている[fig. 1]。



fig. 1──福島県の火山、断層、地域区分(下図=Google Earth)
作図=山﨑晃(明治大学青井哲人研究室)、監修=蟹澤聰史・松田法子


福島県の面積は、北海道、岩手県に次いで全国第3位である。この広大な面積を持つ福島県は、気候・歴史・文化などの面から、3地域に分けられる。太平洋と阿武隈山地に挟まれた南北に伸びる「浜通り」、阿武隈川が南北に流れる平野地帯とその東の平坦な高原状の阿武隈山地からなる「中通り」、さらに奥羽山脈と越後山脈に挟まれた「会津地方」である[fig. 2]。



fig. 2──福島県の地形と磨崖仏・狛犬の分布
(地形段彩図は国土地理院基盤地図情報をもとに作成)
作図=山﨑晃(明治大学青井哲人研究室)、監修=蟹澤聰史・松田法子


このような区分は、地形学的・地質学的な特徴とも連動的である(蟹澤・相田、2013)。

浜通りは福島県の東縁をなす。海岸沿いを南北に細長く占め、南北に平行に走る畑川断層と双葉断層によって阿武隈山地と境される。この2つの断層に挟まれた地域は隆起帯を形成し、それより西側の阿武隈山地主部よりも急峻な地形が発達しているため、浜通りとの境界をなしている。この隆起帯には北上山地の延長と考えられる松ケ平─母体変成岩類、古生層、中生層、さらに白亜紀花崗岩類などが分布し、地質学的に南部北上帯の延長であると考えられている。双葉断層の東側には中生界と古第三系・新第三系、さらに更新世の海岸段丘や完新統が分布する。海岸線に面する浜通りは標高が低く比較的平坦な地形が発達している。浜通りの地形や地質の特徴は隣接する宮城県南部や茨城県北部にも続く[fig. 3]。



fig. 3──福島県の地質と磨崖仏・狛犬の分布
(地質図は100万分1の日本地質図第3版[地質調査総合センター]を引用・編集)
作図=中西勇登(明治大学青井哲人研究室)、監修=蟹澤聰史・松田法子


中通りは阿武隈川流域に沿って細長く分布する。その中心域は主として新第三系、第四系、およびこれらを覆う第四紀の火山噴出物からなる。白河周辺では、第四紀中期に活動した白河火砕流堆積物が広く分布する。また阿武隈川の東側は標高400~1,000mの比較的平坦な高原状の阿武隈山地が広がる。ここは白亜紀に貫入した広大な花崗岩類からなり、さらにそれらに挟まれたかたちで阿武隈変成岩類が分布する。阿武隈山地の東縁を区切るのは先述の双葉断層で、その約8km西側に畑川断層がほぼ並行して南北方向に走る。花崗岩類の分布が広い阿武隈山地は、格子状および樹脂状に発達した平坦な谷地形のなかに、はんれい岩類からなるやや高い残丘状の地形がみられる。

会津地方は福島県のなかでもっとも広大な面積を占め、急峻な地形をなす山地からなり、地質学的にも複雑である。会津地方と中通りを区切るのは北から延びる奥羽山脈と、それを基盤として噴出した那須火山帯に属する第四紀火山で、吾妻山、安達太良山、磐梯山などが発達する。会津若松とその周辺には会津盆地が発達し、磐梯山の南には日本で4番目の面積を誇る猪苗代湖がある。これらの火山岩類の下位には新第三系が広く分布する。さらに西方の栃木県境には沼沢火山や奥日光の燧ヶ岳火山が続く。また、西南日本の延長であるジュラ紀(およそ2億年~1億5,000万年前)の付加体コンプレックスがこれらの第四紀火山や新第三系基盤として会津、檜枝岐付近に連続する。

このような地質と地形からなる基盤を持つ福島県の土地利用と土壌の関係はおおむね次のようである[fig. 4]。



fig. 4──福島県の土壌
(土壌図は日本土壌インベントリー[農研機構]の土壌図を引用・編集)
作図=中西勇登(明治大学青井哲人研究室)、監修=蟹澤聰史・松田法子


 

まず、福島県の70%の面積は森林地帯が占め、会津地方単独ではさらに割合が高い。また、中通りの阿武隈山地とそれに接する浜通りの西側地域も森林地帯が多い。これら森林地帯の土壌は褐色森林土である。いっぽう、県内他地域の土壌に注目すると、花崗岩類の多い阿武隈山地の土壌は風化変質赤黄土である。また、火山の裾野には黒ぼく土が広く分布する。福島盆地や会津盆地には沖積層土壌が堆積する。これらに対して浜通り地域の丘陵地域では陸成未熟土や沖積層土壌が大部分を占めている。

これら土壌と農業生産との関係はほぼ次のようになる。まず会津や福島などの沖積盆地では稲作、黒ぼく土地域では果樹園芸が行われている。阿武隈山地ではかつて養蚕やタバコ生産も行われていたが、最近はほとんど消滅し、果樹・蔬菜栽培へと変化した(中村、1997)。浜通りは稲作、果樹・蔬菜栽培などである。

2. 棚倉構造線と白河の関──日本列島を分断したもの

福島県の地質学的特徴のなかでも、県のほぼ中央、中通り南部の「白河の関」付近から会津地方を貫く北北西─南南東方向の「棚倉構造線」は地質学的に古第三紀およびそれ以前の東北日本と西南日本を分ける重要な意義をもっている[fig. 5]。東北日本では、西南日本で顕著にみられる地質学的な帯状配列がみられないなど、日本列島は棚倉構造線を境にして大きく異なった地史を持つ。



fig. 5──日本列島の地質構造(TTL:棚倉構造線)
(蟹澤聰史『石と人間の歴史──地の恵みと文化』[中公新書、2010]掲載図を加工)


福島県の地質を見ても棚倉構造線の西側、帝釈山地や八溝山地などには西南日本の足尾帯に属するジュラ紀付加体コンプレックスが続く。また、飯豊・朝日山地には西南日本内帯のものと同様なチタン鉄鉱系花崗岩類が分布する。これらの特徴は、棚倉構造線の東側には連続しない。

ところで、この白河の関付近を通る「棚倉構造線」は古来「蝦夷」の住む「みちのく」の入り口との境界ともなっている。日本列島の地質学的境界と、古い社会の境界が重なるのは、偶然とはいえ、興味のある事実である。

この白河の関については、その創設時期は不明だが、大和朝廷の勢力が関東にまで広がった5世紀頃には、蝦夷からの防衛のために作られていたのではないかと推測されている。しかし朝廷の勢力が次第に広がり、東北北部にまで及んだ平安時代の前期には、すでに白河の関は機能が失われていたと考えられる。したがって芭蕉が訪れた17世紀後半には、目的を失って久しいこの関はその場所も判然としなくなっていた。その後1800(寛政12)年白河藩主松平定信の考証により、関があった場所は白河神社の建つところとされた。さらに、1960年代のこの付近の調査により土塁や空堀などの防御施設の跡が発見され、関の存在が実証された。

さて、朝廷の支配下となった白河の関以北のみちのくは、稲作の導入以降、寒冷地ゆえの冷害なども頻繁に起こり、飢饉に襲われた。疫病などもたびたび流行した。東北地方の太平洋に面した地域は古くから地震による津波の被害をたびたび経験してきた。「まつろわぬ民」の住んでいた古代のみちのくは、中世から近世にかけて中央政府の支配する貧しい遠国となった。そのようなみちのくへのある種の侮蔑は戊辰戦争以降、明治になっても続き「白河以北一山百文」などと揶揄されることもしばしばであった。そこに2011年3月11日の東北太平洋沖地震が起こり、福島県浜通りに位置していた東京電力福島第一原子力発電所の大事故が発生した。またしても「白河以北」である。

3. 都人にとっての東北地方

日本史学者の故・高橋富雄氏によれば、「みちのく」という言葉は「文化の外」「政治の外」という意味が土地の呼称にはりついたものという。東北が、あるまとまった形で文献に登場するのは『日本書紀』の「景行天皇記」で、武内宿祢の視察・報告に「東夷の中、日高見国あり。その国の人……人となり、勇悍〔いさみこわ〕し。是れすべて蝦夷という。また土地沃壌〔こ〕えて広し。撃ちて取るべきなり」とある。東北は日本史に登場したそもそもから、いつも「征服」という力の対決が対置されていた。それ以降、頼朝の文治奥州合戦、秀吉の奥州仕置、戊申の戦争みなそうだった。過去の日本政府の、東北や北日本対策は、いつも「征服」というかたちをとったし、その基本の性格は1,400年ほど前にでき上がっていた。東北の場合は、古代の問題が中世にも、基本はそのまま残る。その中世でも解決しないで近世にも残り、深部のシン(・・)〔ママ〕はさらに近代にも申し送りされることになる。そのような考え方の延長において、歌枕というかたちで、東北が、なにか風流の、優雅の国の代表のように考えられるようになったことは、じつはエゾないし「みちのく」ということの裏返しとして出てきたものである (高橋、1984)。

「まつろわぬ民」の住むところ、みちのくは、古の都に住む文化人たちからみれば「未知の国」という憧れの地でもあった。能因(988〜1050/58)にしても、西行(1118〜1190)にしてもみちのくに憧れ、かなり下って江戸時代には松尾芭蕉が彼らの歌枕に憧れて「おくのほそ道」行脚を行った。芭蕉は白河の関を通り過ぎた感慨を「心許なき日かず重るまゝに、白河の関にかゝかりて旅心定りぬ」と記した。やはり白河の関を越えるのは大きな意味があったのだ。

4. 福島県の磨崖仏

磨崖仏の建造は災害・疫病除け、死者のための鎮魂などが主な理由と考えられている。中通りの磨崖仏は鎌倉時代から江戸時代にかけて建立されたものが多いようだが、浜通りの磨崖仏はそれより古く、仏教美術史的特徴から平安時代のものといわれる。貞観11年5月26日(グレゴリオ暦869年7月13日)による大地震と津波の被害に関係あるのだろうか。

4-1. 福島県南相馬市小高の大悲山磨崖仏

この磨崖仏群は福島県浜通りにあり、およそ500万年前の新第三系竜の口層の凝灰質砂岩・シルト岩を主とする地層からなる丘陵地帯を利用して「薬師堂石仏」「観音堂石仏」および「阿弥陀堂石仏」が彫られている。「薬師堂石仏」は凝灰質砂岩をくり抜き、間口15m、高さ5.5 mの空間を造り、4体の如来像と2体の菩薩像が彫られ、さらにその間に線刻で2体の菩薩像と飛天が彫られている[fig. 6]。現在は覆屋(薬師堂)のなかに保存され、大悲山の石仏群のなかで最も保存状態が良い。「観音堂石仏」は高さ9 mに達する千手観音坐像を中心に、周囲に化仏(けぶつ)と呼ばれる小さい仏像が壁面に多数彫られている[fig. 7]。「阿弥陀堂石仏」は薬師堂石仏のすぐ北側に位置するが、現在は形がわからないほどに剥落している。これらの石仏の保護のため各種の方法が講じられている(関ほか、1987)。これら石仏はいずれも平安時代前期に建立されたものといわれてきた。先の東北太平洋沖地震による被害修復のための調査により、観音堂石仏前面に堆積した土層から出土した土器に付着した油煙炭化物の14C 測定の結果は、8世紀前半〜9世紀後半(A.D.730〜A.D.883)を示すことが明らかにされた。8世紀前半~9世紀後半のこの値は、奈良~平安時代に相当する。さらに、石仏前面の地山には被熱・炭化物由来の黒色土壌が発見され、悔過の仏事・密教に伴う護摩祈祷などが行われたことも推定される(南相馬市教育委員会、2017)。

私は2017年10月にここを訪れた。とにかく大きくて見事なものだ。「観音堂」では広い空間一面に千手観音を中心とした化仏が一面に彫られていて圧倒される。また、「薬師堂」ではところどころに建立当時の色彩が残っている仏もあり、そんな色を眺めながら豪華な仏像を想像するのもまた楽しいものである。これらの仏像は長年の風化によってかなり変化してしまっている。しかし、建造当時の風貌はほとんど失われたとはいえ、長い間の風化はかえって周りの自然に溶け込んでいるのはなぜだろう。この仏を造った人たちの心情が時代を越えて乗りうつったような気がしてならない。



fig. 6──薬師堂石仏
平安時代初期のものとされる。1930(昭和5)年に国の史跡に指定。竜の口層凝灰質砂岩をくり抜いて彫られている。
以下、すべて筆者撮影




fig. 7──大悲山観音堂十一面千手観音
高さ9mにもおよぶ。観音像の左右には化仏が彫られている。


これらの仏像を観たあと、小高地区の山中を通った。雑草の生い茂った田んぼで一人の農夫が黙々と草を刈っていた。おそらく除染のためだろう。街中もひっそりしていて、ほとんど人に逢わなかった。福島第一原子力発電所がすぐ南にあることに関係しているのだ。まさに、ここの磨崖仏は現代の悲劇への祈りでもある。

4-2. 福島市信夫山の岩谷観音磨崖仏

福島市信夫山の東側中腹、新第三系飯坂層凝灰岩~凝灰質頁岩の壁をくり抜いて彫られた磨崖仏群には、三十三観音、地蔵尊、不動尊など60余体が鎮座する。平安時代の末期から鎌倉時代にかけて、この地を支配していた豪族、伊賀良目氏が岩をくりぬいて造った堂に、持仏の聖観音を祭った窟(いわや)観音に始まるとされている。その後独立した観音堂が建立され、現在の観音堂は1614(慶長19)年に再建されたものである。江戸時代の東北では庶民の間に西国三十三観音を模した仏像を礼拝することが流行し、この地にも三十三観音が刻まれたのがこの仏たちだと言われている。いずれも彫りが深く、それぞれの仏の風貌にも特徴があり、見事なものである。1705(応永2)年の聖観音像、1710(応永7)年の巳待弁財天などが年代の明らかなものといわれている[fig. 8]。



fig. 8──福島県岩谷観音磨崖仏
宝永七年(1710)の文字が見える。


4-3. 阿武隈の花崗岩に彫られた磨崖仏

東北地方で私が見た磨崖仏はほとんどが新第三紀の凝灰岩~凝灰質砂岩に彫られているものだが、阿武隈山地では花崗岩に彫られているものが何体かある。伊達市月舘町の布川下神山磨崖仏、二本松市上川崎水梨の七石山磨崖三十三観音、二本松市太田字岩前の岩蔵寺薬師如来磨崖仏・磨崖三十三観音、本宮市和田字東屋口岩角山磨崖仏、伊達郡川俣町小島大字岩阿久の小島阿久磨崖十三仏、福島市飯野町新田の銚子の口不動磨崖仏などが知られている(青木、2017)。いずれも江戸時代のもので、花崗岩は凝灰岩や砂岩に比べると堅硬・粗粒で細工し難いことが考えられる。そのためだろうか、彫りがやや浅く、岩角山のように線刻画に近いものもある。しかし次第に石工技術の向上によって彫られるようになったのであろう。

なお、白河市周辺で磨崖仏の彫られている石材には、後述の白河火砕流堆積物の溶結凝灰岩が含まれる可能性も残されている。

4-4. 白河市・石川町を中心とした狛犬文化

福島県南部の白河市と石川町を中心とした地域には江戸時代末期から昭和にかけて制作された狛犬が多く残っている。これらは、福島県南部から栃木県北部にかけて広く分布する更新世末期の白河火砕流堆積物を石材として彫られたものである。この白河火砕流堆積物は一部に溶結したものがあり、灰色~黒灰色で非常に緻密であるが細工しやすく、通称「白河石」として今でも石材として広く用いられている。

狛犬の作者は信州高遠(現長野県伊那市高遠)出身の石工小松利平(1804〜88、文化元年〜明治21年)の流れをくむ小松寅吉・小林和平の作だという。利平は高遠藩を脱藩し、陸奥の国石川郡山形村(現石川郡石川町)福貴作で密かに工房を構えていた。

利平の生まれた高遠藩は会津松平家の祖、保科正之の育ったところで、福島県との繋がりはある。だが利平がどのような経緯で石川町に住みついたのかはわからない。幕府の厳しい検地により財政逼迫した高遠藩は、農家の次男以下に石工技術を習得させて全国各地に送り出した。出稼ぎ先で家族を持ち、脱藩する石工も後を絶たなかった。利平もそのひとりであった。利平の銘の彫られた作品は見つかっていない(狛犬ネット、2021年1月閲覧)のは、おそらく脱藩で追われる身であったためであろう。しかし利平にとっては、この地は白河石という絶好の石材の産地であった。そして、利平に弟子入りしたのが地元石工の寅吉だった。寅吉はその腕を見込まれ、後に利平の後継ぎとして小松寅吉となった。高遠石工の技術は小松寅吉の一番弟子である小林和平、さらに多くの弟子たちに引き継がれ、石川町一帯にたくさんの狛犬文化を広めた。地元では寅吉、和平は東北のミケランジェロと呼ばれるほど人気のある石工である。寅吉の流れをくむ狛犬はいずれも白河石を用いて彫られており、たいへん精緻で芸術性が高く、一体一体が躍動感に溢れ、個性的である(狛犬ネット,2021年1月閲覧;蟹澤・NPO法人ふくしま風景塾,2019)[fig. 9]。ところでなぜ、狛犬が福島県内ではこの地域に集中して造られたかは、興味のあることである。利平の拓いた工房がまさに白河石の産地の中だったことが、この独特な狛犬文化の分布に関係したのであろう。狛犬は唐の時代の獅子が仏教とともに伝来したらしいが、謂れは諸説あり、神道では神の使いとして崇められている。狛犬じたいの由来はともかく、寅吉・和平の作品を観ていると、単に神の使い、あるいは厄除けといった単純な理由だけではなく、彼らの創造への喜びが満ち溢れているように感じられる。「東北のミケランジェロ」と呼ばれるのも宜なるかなである。

狛犬は数は少ないが浜通りにも存在する。しかし寅吉・和平の流れをくむものかどうかは不明な点が多い。



fig. 9──小松寅吉による鹿嶋神社狛犬
白河市東字下野出島、1903(明治36)年作


5. 宮城県山元町の合戦原遺跡線刻画

合戦原遺跡は福島県浜通りから続く標高30mほどの高台にあり、従来の調査でも古代の窯業・製鉄遺跡として知られていた。しかしこのたび、54基の横穴墓と線刻画が、2011年3月の東北太平洋沖地震・津波で大きな被害を被った海岸沿いの人々の移転に伴う災害公営住宅予定地の整備事業を進める過程で発見された。横穴墓は7世紀後半~8世紀前半の飛鳥~奈良時代のものと考えられる。横穴墓の掘られた地層は新第三系山下層に属する砂岩・泥岩~シルト岩類で、一部には亜炭や軽石を含む。比較的柔らかいので横穴を掘るには適当だったと思われる。仙台付近に発達する向山層から大年寺層に相当する地層である[fig. 10]。



fig. 10──宮城県山元町合戦原遺跡の横穴墓
新第三系向山層〜大年寺層相当の凝灰質砂岩〜凝灰岩で、非常に柔らかい。このような地層から線刻画の部分を取り出すのにはたいへんな苦労があった。


そして、54基の横穴墓のひとつに描かれた線刻画が発見され、大きな波紋を呼んだ[fig. 11]。線刻画は、横穴玄室の奥の高さ約1.7m、幅3.3 mほどの面に描かれていた (山元町教育委員会、2015)。

これは、国宝級のたいへん貴重なものであるが、被害を被った地域住民の移転先の調査で発見されたため現地保存は叶わなかったが、線刻画の部分が切り取られて修復され、現在は山元町博物館に収められ、一般公開されている。修復作業にあたっては、現地保存か移設かを迫られた町の文化財関係の担当者の苦悩があり、発掘・保存作業への全国からの涙ぐましい応援があった。そして、軟弱な地層に彫られた線刻画を固定・移動するにはずいぶんと苦労したとのことである(朝日新聞宮城版、2020)。この絵の意味するところは目下検討中とのことであるが、鳥や人間とみられる線刻画が描かれていて、古代からのたいへん貴重なメッセージを私たちに与えてくれている[fig. 12]。



fig. 11──宮城県山元町合戦原遺跡で発見された線刻画
人の姿や弓矢のような絵が見える。




fig. 12──宮城県山元町合戦原遺跡の鳥が描かれている線刻画


私は2015年12月に、この横穴墓の閉塞石調査に関わり、貴重な線刻画を観る機会があった。最初に観たとき、このような貴重な文化財がなぜ現地保存できないのかと感じたのが正直なところであった。しかし、甚大な被害を被った小さな町の財政では、突然降ってわいたようなこの文化財のために、急遽別のところへ被災者住宅の代替地を見つけるのも容易なことではなかったと聞き、納得するしかなかった。なお、合戦原遺跡横穴墓の閉塞石の大部分には、地元の花崗岩類や頁岩類(頁岩・砂岩互層、凝灰質頁岩など)が使われている。

6. 奈良・平安時代の天災と疫病

奈良時代前後は疫病が頻繁に流行した時代で、『続日本紀』には、706(慶雲3)年天下諸国疫病、707(慶雲4)年諸国疫、762(天平宝字6)年陸奥国疫、774(宝亀5)年天下諸国疫病者衆、790(延暦4)年京畿、天下諸国などの記述があり、697(文武天皇)元年から791(桓武天皇延暦5)年にかけては疫病の流行は少なくとも38回、大流行は11回あり、非常に多かったことが記されている(董科、2010)。また『日本後紀』による平安時代の記録にも同様な記述がある(鈴木、2012)。737(天平7)年の天然痘大流行など、この頃には災害や疫病が多発したため、聖武天皇が741(天平13)年には国分寺建立、743(天平15)年には東大寺盧舎那仏建立の詔を出したことはよく知られている。

平安時代前期の貞観時代(859~877)には、富士山噴火、疫病、京都での洪水や飢饉、東北地方の大震災などが続発し、871(貞観13)年には鳥海山が噴火した。869(貞観11)年に起こったマグニチュード8以上の大地震による大津波が南相馬を襲ったこと(澤井、2017など多数)はよく知られているが、14C測定結果の示すとおり、大悲山の磨崖仏はおそらくこの地震津波とあまり変わらない頃に造られ、その時の教訓や鎮魂・祈りなどが込められているのではなかろうかと私は感じるのだ。

7. 浜通りの製鉄文化

浜通りには阿武隈山地の広範囲に分布する花崗岩に由来するチタン鉄鉱が堆積した浜砂鉄が広くみられる(須藤、2005)。この浜砂鉄を利用して7世紀後半から製鉄がさかんに行われるようになり、製鉄所跡が遺跡として残る。その数は200か所以上にのぼる(飯村、2005)。これらの浜砂鉄は阿武隈山地を源流として流れる宇田川や真野川によって上流の花崗岩地帯から運ばれてきたものであり、純粋な磁鉄鉱ではなくチタンを含んだチタン鉄鉱やチタン磁鉄鉱などである。製鉄技術の発展により次第にチタン含有量の多いものも利用されたのだ。先に紹介した合戦原遺跡にも製鉄の跡がある。この地域の製鉄技術は律令国家の前線基地としての役割を担っていたらしい。みちのくの「まつろわぬ民」を平定しようとする朝廷側は、阿武隈山地の自然条件をうまく応用しながら、その戦略を進めたのだった。

まとめ

福島県に多数存在する磨崖仏や狛犬は、その地域に分布する地層の露頭を石材に利用している。磨崖仏建造の目的は伝承などに頼るものがほとんどであるが、疫病除け、災害回避の祈り、あるいは死者の鎮魂と考えられている。

大悲山磨崖仏の建造は、貞観の地震・津波の時期とあまり変わらないことから、人間の力の及ばない自然現象への畏敬の念、あるいは犠牲者の鎮魂のためではないかと私には想像される。近世になって磨崖仏と一緒に建造された三十三観音像などは当時全国で流行した信仰の波及ともいわれている。いっぽうで、内陸地方に見られる鎌倉から江戸時代にかけての磨崖仏は、冷害による飢餓、疫病除けなどが建造の理由だといわれている。

東北太平洋沖地震・津波による災害救済の過程で発見された宮城県山元町の多数の横穴墓とその中の線刻画は考古学界のみならず一般の人々にも大きな衝撃と感動を与えた。

太平洋に面した高台にある浜通りの石造物の建立動機は、その立地から考えると、古代にも何度か襲来した津波を人々が目の当たりにし、その被害を鎮めるため、自然への畏敬の念、犠牲者の鎮魂などが十分考えられる。しかし磨崖仏や遺跡に関しては、建造理由が伝承でしかわからないものが多く、研究途上のものも多い。今後、多くの資料が集められ、詳しく解明されれば、さらに厳密な考証が得られるであろう。災害被災者住宅の建設過程で、この度発見された横穴墓・線刻画の意味するところは検討中とのことなので、その成果を待ちたい。

飛鳥時代~奈良時代の7世紀後半から8世紀前半にかけては、白河の関付近が朝廷と蝦夷とのせめぎ合いの前線基地だったと考えられており、浜通りで盛んに行われた製鉄もそのためとの見方もある。また白川の関はちょうど、地学的に西南日本と東北日本を分かつ棚倉構造線付近に位置している。

律令制が軌道に乗り、蝦夷への「征伐」が完了した後になると、「陸奥」、みちのくは当時の都の人たちにとって「未知の国」「歌枕の国」としてあこがれの的になった。しかしそのあこがれは、中央の政治や文化の化外とみなされていることと表裏の関係にもあった。近代の戊辰戦争以後も、「陸奥」の地はある種の侮蔑を含んで「一山百文」ととらえられてきた。現代における同様の現象のひとつは、一極集中の都から離れた地域への原発建設の地となったことであり、その結果のひとつが今の「フクシマ」の問題につながっているのもあながち不思議なことではないだろう。あの大地震・大津波による大惨事から10年になる今、やはり一極集中的な構造の是非を問うかのようなコロナ禍が全世界を覆っている。福島の岩に仏たちの姿を刻んだ人々と、私たちはどう向き合い、語り合えばいいのだろうか。自然の脅威に翻弄され,疫病に悩まされつつも豊かな創造の力を持ち続けた人たちを見習い、私たちは一度立ち止まって現代の生活を考え直す時期なのではないだろうか。

謝辞

本文を草するにあたり、粗稿の段階から貴重なコメントをいただき、図版の作成にもお力添えいただいた松田法子氏に深く感謝いたします。また、磨崖仏、狛犬、線刻画関連の調査においては現地の石川町、南相馬市、宮城県山元町の文化財関係の方々にご案内いただきました。石川町、南相馬市教育委員会には多くの資料を用意していただきました。記して謝意を表します。




引用文献
●青木淳+大屋孝雄『福島の磨崖仏、鎮魂の旅へ』(淡交社、2017)207頁
●「古代壁画を守れ」(『朝日新聞宮城版』2020年12月18日~27日)
●董科「奈良時代前後における疫病流行の研究──『続日本紀』にみる疫病関連記事を中心に」(『東アジア文化交渉研究 3』2010、489〜509頁)
●飯村均『律令国家の対蝦夷政策・相馬の製鉄遺跡群』(新泉社、2005)93頁
●蟹澤聰史+相田優「福島県の地質」(『大地』No.53、2013、3〜26頁)
●小原洋・高田裕介・神山和則・大倉利明・前島勇治・若林正吉・神田隆志「包括的土壌分類第一次試案に基づいた1/20万日本土壌図」(『農環研報』37、2016、133〜148頁)
●蟹澤聰史+NPO法人ふくしま風景塾「福島県石川町と周辺地域の狛犬を中心とした文化財の帯磁率測定とその意義」(福島県石川町教育委員会、2019、6頁)
●「狛犬ネット」阿武隈狛犬60番札所巡り一覧(https://komainu.net/abukuma/60ban.html)
●南相馬市教育委員会「大悲山石仏保存修理事業報告書──東日本大震災にともなう災害復旧事業と史跡整備事業」(2017、59頁)
●中村康子「阿武隈山地の小村的集落における農業的土地利用の展開」(『地域調査報告』19、1997、33〜41頁)
●澤井祐紀「東北地方太平洋側における古津波堆積物の研究」(『地質雑』123、2017、819〜830頁)
●須藤定久「砂と砂浜の地域誌(4) 福島県相馬地区の砂浜と海岸──残された松原と失われた砂浜」(『地質ニュース』No.616、2005、20〜33頁)
●関陽太郎+平野富雄+渡辺邦夫「福島県小高町薬師堂石仏群の劣化と水・岩石相互作用」(『岩鉱』82、1987、269〜279頁)
●鈴木英鷹「『日本後紀』にみる平安時代初期の医療福祉(桓武天皇から淳和天皇時代まで)」(『大阪川崎リハビリテーション大学紀要』5、2012、39〜62頁)
●高橋富雄「東北文化の歴史的性格」(高橋富雄+梅原猛ほか『シンポジウム 東北文化と日本──もう一つの日本』小学館、1984、7〜58頁)
●山元町教育委員会編「宮城県山元町合戦原遺跡 第2回発掘調査現地説明会資料」(2015)8頁




かにさわ・さとし
1936年生まれ。地質学・地球化学。東北大学名誉教授。主な著書=『文学を旅する地質学』(古今書院、2007)、『石と人間の歴史』(中公新書、2010)、『おくのほそ道を科学する』(河北新報出版、2012)、『日本の地質──東北地方』(編著、共立出版、1989)など。

序論:生環境構築史からみる土
Introduction: Soil from the Perspective of Habitat Building History
/序論:土壤──由生環境構築史的觀點
藤井一至/Kazumichi Fujii
巻頭チャット:文明、内臓、庭
Opening chat: Civilization, Gut and Garden
/卷頭聊聊:文明、腸道、庭院
アン・ビクレー+デイビッド・モントゴメリー/Anne Biklé + David Montgomery
福島の地質と生環境──岩に刻まれた祈りの世界
Geology and the Human Habitat of Fukushima: Prayer Carved into Rocks
/福島的地質和生環境 ― 刻印在岩石的祈禱世界
蟹澤聰史/Satoshi Kanisawa
福島原発事故──土からみた10年
Fukushima Nuclear Accident: Ten Years seen from the Soil
/福島核災 ― 由土壤看這十年
溝口勝/Masaru Mizoguchi
放射能災害のなかで動く「土」──土の除却と再利用をめぐって、飯舘村長に聞く
Soil in the midst of a radioactive disaster: An interview with the mayor of Iitate Village of Fukushima on the removal and reuse of soil
/核災中的〈土〉 ― 飯館村村長談土壤清除和再利用問題
杉岡誠/Makoto Sugioka
土なし農業のゆくえ
Consequence of Soilless Gardening
/無土農業的未來
小塩海平/Kaihei Koshio
大地を多重化する──エネルギーシフトと台湾の風景
Multiplexing the Land: Energy Shift and Taiwan’s Landscape
/土地的多元化使用:能源轉型和台灣的地景
洪申翰/Sheng-Han Hong
土の思想をめぐる考察──脱農本主義的なエコロジーのために
On the Idea of Soil: Towards a De-Agrarian Ecology
/土壤思想的論考 ― 去農本主義的生態論
藤原辰史/Tatsushi Fujihara

協賛/SUPPORT サントリー文化財団(2020年度)、一般財団法人窓研究所 WINDOW RESEARCH INSTITUTE(2019〜2021年度)、公益財団法人ユニオン造形財団(2022年度〜)